こんにちは、ぽこみちです。
最近、僕のカングーのブログがカングー購入を検討している人やちょっとしたカスタマイズをしている人に読まれているようなので、カングーが大好きな僕ら夫婦か思うカングー購入前に知っておいて欲しいポイントを紹介しようと思います。
カングー購入で後悔したくない人やカングーユーザーの生の声を効きたい人の参考になれば光栄です。
目次
カングーを購入して後悔はない
まず、前提として書いておきたいのが、僕ら夫婦はカングーを購入して全く後悔はしていないです。
もちろん不便さやちょっと機能的に足りない部分はありますが、その点を踏まえてもカングーを購入してよかったですし、不便な点を楽しむことができるのがカングーの良さかなとも思っています。
初めてのマイカーなので、比較対象がないというのも理由の一つかもしれません。
2021年春リリースの新型カングーはガラッと雰囲気が変わるので、新車で現行のカングー購入を検討しているのであれば早めの決断がいいです。
我が家は2018年式ワンオーナーの中古車を購入したのですが、良いタイミングで良い状態のカングーに出会えました。
僕がカングーを買った理由や購入費用は別記事でまとめています。
後悔しないために知っておいて欲しいポイント
前述の通り、カングー購入に後悔しておらず不便も感じていないですが、カングー購入前にしておいて欲しい不便&不満(になるであろう)ポイントを抜粋します。
- スライドドアが閉めづらい
- ドリンクホルダーがない
- リモコンキーが効きづらい
- キーレスではない
- 空調が効きづらい
- シートヒーターがない
- 先進安全機能は充実していない
- 他の色のカングーに乗りたくなる
スライドドアが閉めづらい
まず、最初の不便(慣れが必要)なポイントはスライドドアが閉めづらいこと。
自動が主流になっている最近では珍しい手動のスライドドアなのですが、いかんせんこのスライドドアを閉めるのにはコツがいります。
男性だと問題ないと思うのですが、女性だと慣れるまではちょっと大変。
妻も最初は苦戦していましたが、今では問題なく閉められています。ただ、自動スライドドアに慣れている人にとってはなかなかの不便ポイントなのではないかと思います。
ちなみに、手前に引っ張るのではなく車体に平行に横に引っ張るのがコツになります。
ドリンクホルダーがない
続いて、カングーユーザーなら誰もが知っているドリンクホルダー不足。
通常センターコンソールや両サイドのエアコン吹き出し近くにあるドリンクホルダーですが、カングーはセンターコンソールに浅いドリンクホルダーが1つあるだけ。
浅いかつ細いので背の高いカップや太いペットボトルは入れることができないですし、缶を置くのもおすすめできません。
しかも、奥にあるのは灰皿置きとのことで小さなカップしか入れることができません。
リモコンキーが効きづらい
カングーのリモコンキーはとにかく効きづらいです。
メインキー(左)のリモコンは無線で使用する周波数をとなっており、日本の電波法違反になるので使えなくなっています。
そのためコブラキー(右)が付いているのですが、いかんせんこのリモコンが本当に効きづらいんです。何回押しても反応しないので壊れたんじゃないかと思ったことが何度もあります。
メインキーを使えるようにすることはできるのですが、違法なんですよね。
ちなみに、メインキーは感度抜群みたいですよ。
キーレスではない
鍵の形状を見ていただいてわかるように、カングーはキーレスでは無く鍵を差し込んでエンジンをかけるタイプ。
もう慣れてはいますが、ちょっと面倒なのでボタンでワンタッチ起動ができたらなあと思ったりすることもあります。
あと、給油口を開けるのにも鍵が必要です。
空調が効きづらい
車内空間が広い車の宿命かもしれませんが、カングーは空調が効きづらいです。
窓ガラス も大きいですし、後部座席は足元しか吹き出し口がないので暑さ対策に小型扇風機、寒さ対策にブランケットの常備が必須。
とくにチャイルドシートに乗るお子さんがいる場合は熱中症にならないように気をつける必要があります。
なお、運転席と助手席の足元の空調は吹き出し口が変な方向に向いているので温まりが悪いです(笑)
シートヒーターがない
これは無い物ねだりですが、シートヒーターがある車に乗る機会があるとカングーにもシートヒーターが欲しいな…と思ってしまいます。
もちろん無くても好きなんですよカングー。でもあったらあったかいだろうな…(笑)
先進安全機能は充実していない
カングーは今時の車に付いている先進安全機能はほとんどありません。
クルーズコントロールがあるので長距離運転でもあまり疲れませんが、自動追尾システムや緊急ブレーキ、アクティブクルーズコントロールなどがあった方が安心感はあるかなと思います。
まあ商用車ベースの車なので仕方がないですね。
他の色のカングーに乗りたくなる
最後はやっぱり他の色のカングーも気になって乗りたくなることですね!
限定色でいろんな色の車体が出ているので、街中でカングーを発見すると目移りしてしまいます。今の色には満足しているのですが、グレーやカーキも可愛いくて気になります。
あと、カングーを運転しているドライバーとは目があうことが多いです(笑)
カングーは本当におすすめの車
こんな感じでカングーの不便&面倒なポイントを中心に書きましたが、カングーが好きですし、そんな不便なところも踏まえて可愛いし楽しめる車なんですよね。
車購入を検討している当初は3列シートで探していたのですが、5人定員ではありますがカングーにして本当によかったなと思っています。
2020年12月時点でカングーに乗り初めて1年も経っていませんが、僕ら夫婦や子ども達もかなり気に入っています。
来年からは現行の車体は販売されないようになると思うので、大切に乗っていこうと思っています。
Instagramでもカングーの投稿をしたりもしているので、カングー購入を検討している人やカングーに乗っている人は是非仲良くしてくださいね!