どうも、染め師のぽこみち(@pokomichi_apple)です。
今回は11月19日に広島市西区楠木町にあるアサカフェ(Asa Kafe)で実施した、ぽこみちが個人で主催する初イベント「茜染のワークショップ」の様子と会場のアサカフェ(Asa Kafe)について簡単にご紹介します。
Asa Kafe(アサカフェ)での茜染ワークショップの様子
はじめての茜染イベントだったので時間に余裕を持っていたためゆっくりとしたイベントになりました。
お昼ご飯はAsa Kafe(アサカフェ)のヘンプカレー
参加者の皆さんが集まったら、まずはアサカフェのヘンプカレーを食べながら簡単に自己紹介や茜染の紹介をしました。
![](https://pokomichi.com/wp-content/uploads/2017/11/D2FE6D5D-B37C-497A-8474-37DAE7E7440B.jpeg)
アサカフェ定番のヘンプカレー
こだわりの発芽酵素玄米を使ったヘンプカレー。
はじめて食べたのですが、美味しくて一瞬で完食しました。カレーにはアサカフェのコンセプトである「麻」の実もかかっています。
茜染ワークショップの様子
ヘンプカレーで腹ごしらえが済んだら、実際に染めた衣類を見てもらいながら、茜染の手順や模様のつけ方を説明していきます。
![](https://pokomichi.com/wp-content/uploads/2017/11/9BCF04F1-34D7-47E4-BBEB-DFC6C58A5B51.jpeg)
真面目に説明するぽこみち
説明の後は、輪ゴムや割り箸を使って各々服や生地に模様がつくように準備をしていきます。
![](https://pokomichi.com/wp-content/uploads/2017/11/891C3C2D-F6C5-482A-8CAE-128C484BDDF6.jpeg)
準備した服はこんな感じ
できたものから茜染の染液に浸けます。
![](https://pokomichi.com/wp-content/uploads/2017/11/B3A61B22-F87B-4AE9-87F6-1B5AC7BBF166.jpeg)
茜染の染液
茜染の染液をとろ火にかけながら30分程浸けた後に、ミョウバンの溶媒液に5~10分浸けて布に色を定着させます。
完了したら、余分な染料を水で洗い流して完了です。
![](https://pokomichi.com/wp-content/uploads/2017/11/DBFE00B6-CDD2-4322-BAF0-5FB42A64BCC3.jpeg)
染め上がった生地を広げる最高の瞬間です
皆さんがその人らしい色と模様に染め上がりました。
![](https://pokomichi.com/wp-content/uploads/2017/11/DD0B3D38-FC75-43C2-84B7-6AA2DC85E3F3.jpeg)
綺麗な茜色です
せっかくなので、アサカフェの前に染め上がった服や生地をかけてみました。
ほんとどれも個性的で面白いことに、色合いも違って綺麗に染まっています。
![](https://pokomichi.com/wp-content/uploads/2017/11/DDCE6AE7-7C6D-44DE-BE1F-1BBB659CECCA.jpeg)
集合写真の皆さんはめちゃいい顔
最後はアサカフェの前でみんなで集合写真を撮りました。
初主催のイベントですが、皆さんほんとに楽しんでいただけたみたいなので良かったです!
来月も茜染のイベントを実施してみようと思います。
※アサカフェさんは来月の週末はイベントが満載だそうなので場所を探し中です。
Facebookで【みんなで染めよう!藍染め&茜染め愛好会】のグループを作成しておりますので、藍染、茜染が気になる方は是非ご参加ください!
Asa Kafe(アサカフェ)の簡単すぎる紹介
アサカフェは麻をコンセプトにしているカフェで、オーナーの麻乃変風さんはアサカフェをイベントスペースとして使うにあたって、
好きなことを楽しんでしている人を応援して、好きなことをしている人たちの輪を広げる
ということを実施されています。
今回、ぽこみちが草木染めを好きでやっているということもあって、イベントを開かせていただいたのですが、やっぱり居心地の良い場所でした。
※写真を撮るのを忘れてしまったので細かい紹介は次回行ったときにしますね!変風さんごめんなさい(笑)
ほんと多くの人にアサカフェのことやアサカフェで実施しているイベントについて知ってほしいと思います。
気になる方は一度アサカフェに行って、オーナーの変風さんと話してみてください。