SNSに写真をあげる際に気を付けなくてはいけないのは、写った人のプライバシーを気にすることです。
知り合いならSNSに写真を投稿しても良いか、タグ付けしても良いかは確認できますが、観光地などで写り込んだ人は顔を隠すなどしないといけないですよね。
そんな時に便利なのが「モザイク」というアプリを今回は紹介します。
モザイクアプリをダウンロード
App Storeで「モザイク」と検索すると1番上に出てくるのでダウンロードしてください。
モザイクアプリを使おう
まず、アプリを開くとこの画面がでるので、右側のアイコンをタップしてモザイクをかける写真を選択します。
写真を撮る場合は左側のアイコンをタップしてください。
写真を選ぶとこのような画面になります。
それぞれの項目を説明していきます。
・赤く囲った部分:左から「戻る・進む・削除」ボタンです。作業した際に工程を1つ戻ったり進んだりする際や工程をすべて削除する際に使います。
・青く囲った部分:左から「写真を撮る・写真を選ぶ・保存する」ボタンです。新規で他の写真を使ったり、作成したモザイク写真を保存する際に使います。
・緑で囲った部分:モザイク加工の種類になります。詳細は後ほど書きますね!
・黄色で囲った部分:加工の「太さ・強さ」を4段階で変えることができるボタンです。
使う機能はこれだけ!シンプルなので使いやすいです。
ここからは、モザイク加工パターンを写真で説明します。モザイクの強さは一番弱くしているので、強くするともっと元の様子がわからなくなります。モザイクのかけ方はかけたい場所をなぞるだけです。

①ぽこみちがよく使うモザイク。ぼやけさせる感じです。

②モザイク画のような感じです。

③2番目のモザイクより粗くて別の色が入ってきます。

④バーコードのようなモザイク。

⑤ドットのモザイク。少し可愛らしくなります。

⑥2番目のモザイクの正方形ではないバージョンのモザイクです。※ちょっとわかりづらくてすいません(笑)
以上が6種類のモザイクパターンです。強さなども併せて好みで使ってみてください。
最後は作成したモザイク写真の保存です。矢印ボタンをタップすると、左上に出てくる「保存」ボタンをタップします。
この画面が出たら完了です。
これで、簡単にモザイク写真の加工ができます。これは今まで案内したアプリ(まだ3つくらい)の中で一番簡単なので、人が写り込んだ写真の投稿などで困ったおられた方は是非使ってみてください。