【ファン思考】カープに学ぶファンの作り方とブランディング

先日、名古屋のTOLANDにて開催された出張大学生カフェで、「ファンをどのように増やせばいいか」という話題になりました。

そのとき、ぽこみちが考えたのはカープファンがなぜあそこまで若い世代にまでファンが多いのかということ。

広島カープがなぜ親子に渡ってファンが多いのか。そして、大学生がフェで挙がったテーマに関して、ぽこみちのビジネスパートナーわいざん(@yzan_travel)が答えた内容を簡単にご紹介します。

わいざんとぽこみちとは

広島を拠点に活動する2人。

わいざんはSNSを主としたマーケティングコンサルティング、ぽこみちはブログを使ったマーケティングやHP制作を行なっております。

大学生カフェUNiTEDについて

大学生カフェUNiTEDとは、挑戦する大学生と大人の交流の場。

広島のガレージカフェ(Kussunガレージ)を運営するぽこみち、わいざん、くっすんがそれぞれ得意な情報を提供したり、大学生の話を聞いたりしています。

広島カープにファンが多い理由

カープファンが多い理由は大きく2つあると思います。

カープは広島復興のシンボル

1945年に広島に投下された原子爆弾。

その復興途中の1949年、地元の高校野球が強く野球熱が高かったこともあり、プロ野球球団設立の動きが始まって、広島県や市区町村、広島県民の出資によってカープ球団が誕生しました。

翌1950年にプロ球団としてスタートしますが、すぐに資金難で球団解散の危機に陥ります。

そんなときに実施されたのが、球団存続のための樽募金。

カープは広島県民全体の募金よって、球団存続することができました。

このような背景があるカープは、まさに広島復興のシンボルで県民の多くが自ずとカープに熱が入るんです。

親から子へとストーリーが語り継がれる

もう一つの大きな理由として、カープが復興のシンボルであることや、常に弱小チームだったカープがセリーグ初優勝を果たすまでのストーリー、そして各選手のストーリーを親から子へと語り継がれているからです。

実際、広島出身の妻は野球のルールなどは全く知らないのに、過去のカープ選手の名前やストーリーはよく知っています。

カープから学ぶファンの作り方

広島東洋カープにはもともと広島とは切っても切り離せない、深いストーリーがあるんです。

そのストーリーをみんなが知っているから、思い入れもしやすいしファンになりやすい地盤ができています。

もちろん、カープのような大きく歴史のあるストーリーを作ることができませんが、それぞれのスポーツチームや選手、会社や個人にもストーリーがあります。

その知られざるストーリーを自然に多くの人に認知してもらうかが大事なんですよね。

大学生カフェでわいざんの考えた提案

今回挙がった「ファンをどのように増やせばいいか」という質問に対して、わいざんが考えた提案は本(絵本や小説)を書くというもの。

本というエンタメ媒体に対象の企業や人のストーリーを書くことで、その本を読んだ人が自ずとその本の主人公を応援したい構図を作るわけです。

先日販売されたOWNDAYS(オンデーズ)の再生物語が描かれた「破天荒フェニックス」がまさしくそうです。

実際、僕も破天荒フェニックスを読んだのですが、その後OWNDAYSが好きになってメガネも買いました。

まとめ

今回、カープを例にファンの作り方をご紹介しましたが、多くのファンをつけようと思うと、各々のストーリーを自然に届けることが大切です。

実際、名古屋での大学生カフェがなければ、このようなことを考えることはなかったので、とても良いキッカケになりました。

今後も発想豊かに考えることを大事にしていきます。